SF

最後の一人

 起きてみると今日は『日曜日』だった。これと言った予定はないので、俺は朝にも拘わらず寝ていることにした。
 寝るつもりだったのに、知らず識らずのうちに眠りこけてしまったようだ。やっと起き上がって時計を見たが、すでに正午を過ぎていた。もう好い加減起きても良いだろう。外部から受けるはずの刺激を何一つ受けない状況にあまり長居し過ぎてしまうと、自分の人格が微妙に歪むような気さえし始める。何より『日曜日』の半分近くを眠って過ごしてしまうのはとっても勿体ないことのように思える。このまま一日眠り続けるわけにもいかない。無理矢理に散歩でもして、外気を浴びてみよう。

 「『日曜日』は、休息日ではなく、仕事をしていてもしていなくても、時間はいつも同じように進んで行くということを人間に判然と認識させるために設定された、ある一つの制度である」

 俺にしてみればほんのちょっとだけ哲学チックに聞こえなくもない独り言を自分の耳だけに聞かせるためにつぶやき、それをノートに認める。これは『日曜日』に限らず俺の毎日の日課となっている。俺は、朝起きてその日一日の行動を開始する前に、必ず、心の表層に立ち現れつつある概念を正確に言葉に出来るかどうか確かめるために一言か二言だけ抽象思考を行い、それを言語化することにしている。それが、このノートだ。朝だけでなく、抽象思考を行うたびに、俺はノートに自分の思考の道筋を書き表すことにしている。

 「脳内に朧げな雲を形成した思考の殊更な言語化を試みた時、その思考は、言語化の試みによって、輪郭や細部を判然とさせることもあれば瓦解してしまうこともある。判然と立ち現れて来るものこそが本質的な真理に到達し得る本物の思考であり、瓦解して思考空間のどこへとも知れず溶解して消えてしまうのは偽物の思考である」

 出入口のバルブを全開にして外に出た。今日もいつもと同様に、とても寒い一日になりそうだ。厚く厚く垂れ込めた雲に太陽光線が全く遮断されていて、シェルター内と同じか、それ以上に暗い。「抑止兵器」が聞いて呆れる、いや、隕石が衝突したのかも知れないが。どちらでも同じだ。今となっては真相は永遠に闇の中だ。
 西暦1999年、7の月に、あの有名な予言者の著したあの有名な本のあの有名な一節の通り、それまでに人間が築き上げて来た文明は跡形もなく消え去った。
 あれが起こる以前、俺は一人だけ準備をしていた。後ろ指を差され笑われながらも高額のシェルターを購入し、かなりの金額をかけて補強し、残りの財産をすべて一生かけても消費出来ない程の量の水と食料に変え、シェルターに運び込んだ。
 7の月のあの日、俺は一人シェルターに入り、世界が崩壊して行く音を聞きながら震えていた。何日も経って各種のセンサーが何とか人間の生きられそうな値を示し、それで俺は意を決して外に出てみた。その時見た外の景色が、今日まで続いている。今は西暦2001年5月の筈だが、植物は全く芽吹く素振りさえ見せず、小鳥の囀りも全く聞こえない。ゴキブリさえ見ない。俺は、人類でいちばん最後まで生き残った一人になってしまったのである。
 今日も世界は昨日と変わらぬ静謐を保ち続けている。死滅してしまった世界の中、俺は相変わらず一人で生きている。今日は『日曜日』だが、俺はいつもと変わり映えしない現実(さっき俺が勿体ないと思った『日曜日』に如何程の意味があろう!)を携え、散歩を終え帰宅した。

 「現実――それが自分にとって如何に辛い現実であろうとも――を現実として認め、受容することこそが俺を正気で保ち続けるのだ。人類最後の一人として、俺は正気を放棄するわけにはいかない」

 「彼ですか」
 医師は、隔離病棟のとある一室の小さな窓から病室内を覗きながら聞いた。問題のその患者は、日課の徘徊を終え、つい先程病室に戻ったばかりであった。
 「ええ、そうです」
 病棟を案内していた医師は答えた。
 「なんでも彼は『哲学者』なんだそうではありませんか」
 「ええ。一度あなたも彼の日記をご覧になると良い。そりゃすごいですよ。彼は毎日日記を付けるのです」
 「日記?」
 「ええ。それが只の日記ではないのです。彼は彼を取り巻いている『現状』を憂え、自分の『正気』を保つために日記を付けているようなのですが、日記に記される彼の思考は、彼独特の世界観と彼なりの哲学に基づいてはいるものの、正気の人間のそれと殆ど変わりがないのです。彼の日記は、『病める精神が著す正常な哲学書』と言えるかもしれません」
 「やはり彼も、自分を人類最後の生き残りだと考えているのですか」
 「ええ、そうです。1999年終末症候群(※)のペイシェントは、治療スタッフの努力の甲斐もあって、とうとう彼だけになりました。彼が最後の一人なのです」
 医師は感慨深げに言った。
 「最後の一人、か。……気の毒に」


※1999年終末症候群

1999年7月に人類に終末が訪れると信じていたのだが、実際には何も起こらなかった為に、それまでの自分の行為の大部分を否定しなくてはならなくなった人達の多くが罹患した疾病。圧倒的な自閉がその特徴。日本国内でも1999人が罹患。
<了>

これだけは「習作」ではありません。
『SFマガジン』1999年2月号に掲載されたので、
たぶん歴とした「作品」です。 ( ^ o ^ )

発明狂のアルファ博士

 「出来たぞ! 大発明だ!」
 ふふふふ。ははははは。アルファ博士は自分でも気付かないうちに笑い出していた。
 「うわーっはっはっはっはあっ。今日という日は何て素晴らしい日なんだろう!」

 だからマッドサイエンティストは嫌いさ。何でもかんでも機械や技術を発明するのは良いけれど、自分が発明した物体や技術が人類にどんな影響をおよぼすのか、決して考えない。たとえ有害なものを作り出したとしても『作り方を決めるのが私の仕事であって、使い方を決めるのは哲学者の仕事である』とかなんとか言ってさ。被害者はいつも民衆さ、罪なき民衆なのさ。でも、災いは回り回って必ず自分に降りかかって来るってこと、忘れるなよ。

 やっと出来上がった「それ」を前にしてアルファ博士は嬉しくてたまらなくなった。多大な年月を費やして完成した「それ」は輝いて見えた。そして、自分が一人で秘密裏にたくらんでいた壮大な計画のことを思うと、もう居ても立ってもいられなかった。
 そうだ。
 「ベータ博士を呼ぼう」
 リリリリン、リリン、リリリン。
 『はい? ベータです』
 「ああ、叔父さんですか。わたしです、アルファですよ」
 『おおう、君か。元気にやっとるかね。どうだい、何か出来たかね』
 「『出来た』も出来た、大発明ですよ。ものすごいものを作っちゃいました。来てください、すぐに来てください」
 チチン。ツー。
 グラスを二つと冷蔵庫に用意しておいたシャンパンを机の上に載せ、アルファ博士は乾杯の準備を始め、終了した。つまみはこの大大大発明品で良いだろう。

 だからマッドサイエンティストは嫌いさ。すぐに乾杯したがるんだもん。

 ピンポーン。ガチャッ。
 「いやあどうもこんばんは。元気にしておったかね。いやあいやあいやあ」
 「元気にしてましたよ、叔父さんも元気そうで何よりです。挨拶はこれくらいで、まあ『それ』を見てください」
 アルファ博士は白い布に覆われた「それ」を指さして、ニッと笑った。ベータ博士は布を取り、思わず息を呑んだ。
「ムムムっ、こッ、これはッッ!」
 シャンパンの入ったグラスを落としそうになるのを必死にこらえて、ベータ博士は続けた。
 「こここっここれは、タイムマシン!」

 おいおい何んで解るんだよそんなもん。

 「いや、さすが叔父様も発明家の端くれ、おっと失礼、発明家の鑑。見ただけで解るとはすごいですねえ。なんせ大発明です。構想・研究・製作と並々ならぬ時間を費やして、本日やっと完成にこぎつけました。つきましては、叔父様に立ち会い人になって欲しいのです。わたしは原始時代にいわゆる時間旅行をして来まーす。止めないで、ああ、お願い、止めないで!」
 たった一杯のシャンパンで酔っ払ってしまったアルファ博士に怖いものはない。
 「ああ、止めないが。しかし無事に帰って来いよ」
 「勿論です。では、行って来ます」
 ガチャッ、バタン、ビュビュビューン。ガチャッ、バタン。
 「ただいま、叔父さん」
 「おお早かったな、って、そうかタイムマシンか。おや、それは?」
 「赤ん坊です。さらって来ました」
 「何だって?」
 「さらって来たんです。わたしは昔からこれがやってみたかったんです。原始時代の赤ん坊を現代に持って来て育ててみる。ホモサピエンス=サピエンスなので遺伝子的に問題はないのですが、果たして無事に育つかどうか。なかなか貴重な研究になると思いませんか?」
 「しかし、その子はどうなる? 自分が原始時代から誘拐されて来た人間だと知って、無事に育つことが出来ると思うかね?」
 「なーに、問題ありませんよ。この子がそのショックを事実として受け止められるくらい成長するまで待てば良いんですよ。それまで教えなければ良いんです。学会へ発表するのもそれからで良いでしょう。………この子は姉夫婦が育ててくれることに、話は決まっているんです」
 「そうかね」
 「そうです」
 「ふむ、そうか。では私もそろそろ発表しようかな、君と、君のタイムマシンと、私のタイムマシンとを」

 災いは回り回って必ず自分に降りかかって来るってこと、忘れるなよ。

<了>

歴史的瞬間

 試作されたというその機械の発表会には多くの報道陣が駆けつけていた。
 時間きっかりにアルファ博士が登場した。フラッシュが焚かれる。着席して何か言おうとした博士より先に、最前列にいた若い記者が口を開いた。まだ恐らく新人だろう、発表者より先に口を開くなんて記者会見がどんなものか解ってないんだろう、ほかの記者は皆んなそう思った。
 「博士! 何でも良いから早く説明を!」
 違うのだ。この記者は過去の文献から博士を知り尽くし、アルファ博士には要らぬことばかりだらだら喋る癖があるのを知っているから先に攻撃したのだ。
 「まあまあそう急かないで。そもそもわたしが発明を始めたのは、そうさなあ、わたしが五歳の時だった。あの頃はまだ富士山が綺麗なスリバチ型をしておってのう。それも今となっては懐かしいわい。そうさなあ、きみみたいな若造がまだ……。」
 博士は穏やかに、しかしだらだらと……。
 「博士! 今回はタイムマシンを発明されたんですよね。一体今日はどんなカタチで試乗を行われるのでしょう。」
 「まあそう急かないで。君たちが大切にしがちな『時間』って奴はこの機械のおかげで我々の前に無尽蔵に存在することになったのだから。」
 「信じられませんよ博士! あなた以外の科学者に我々が何度そう言ってだまされて来たか、博士はご存じありませんよね、二〇年もの間この研究所に籠もって研究に明け暮れておられたのですから。実はですね博士、ここ数年でタイムマシンは数十件も発表されて、そしてきっかり同件数失敗してるんですよ。だから今回もどうかなあって、我々の興味はもっぱらそっちにばかり行ってしまってるのが実情なんです。」
 吐め息のような苦笑が記者たちから漏れた。実際、最近はタイムマシンの発明がゴロゴロしていた。そしてそのどれもが失敗作であった。タイムマシンを取材したはずなのに時間を無駄にされ、そのたびに記者たちは遣り切れない思いと偽の歴史的瞬間を収めた無駄なフィルムとを山ほど抱えて帰社していたのである。今回もやはり駄目なんじゃなかろうか、という諦観が記者たちの間を席巻していたのも事実である、しかし今の発言はないだろう、博士に失礼すぎる。皆んなそう思った。
 「ななな何を言うか失礼な! そんなに疑うのならすぐに目にものくれてやるわ!」
 博士が豹変した。つまりこの記者は博士を知り尽くしているから焚き付けたのである。偏屈な上にプライドの高い博士は失礼を言われて豹変するまで大事なことを何も語らないのである。不幸な事件で自信を喪失し、隠遁してしまう直前、発明発表会で一週間かけてたった『ブリの皮むき』一台を発表したのは知る人ぞ知る伝説になっている。
 博士は奥の部屋に走って帰り、フウフウ言いながら白い布でくるまれた、重たそうな、それでいてひょろひょろとした物体が立てられた台車を押して来た。まさかあれがタイムマシン? あっけににとられ立ちすくむ報道陣に、博士が叫ぶ。
 「これがタイムマシンだ!」
 記者連中から漏れる吐め息、博士の額に光る汗、ゆらゆら揺れる細長い物体。
 「もう一度だけ言う。これがタイムマシンだ! これが試作品第一号機だ!」
 博士が布に手をかけ勢いよく引いた。現れたのは何と、紛れもなくタイムマシンであった。期待が良い方に外れ、どよめくマスコミ、してやったり顔のアルファ博士、焚かれるフラッシュ、マグネシウムの光の中で燦然と輝くタイムマシン。
 「早速ですが、試乗して戴けますか、アルファ博士。」
 緊張した面持ちでさっきの記者が言う。紅潮した記者の顔に博士は先程とは違う、隠しようのない誠意を見て取り、大きく頷いた。
 「よかろう。見ていろ。君は歴史的瞬間に立ち会うことになる最初の人類としてこれからの多くの参列者の先陣を切ることになる、このタイムマシンのお陰で、全ての時代の全ての人類がタイムマシンを目の当たりにすることの出来る身になったのであるからな!」
 言い終わる前の瞬間であった。アルファ博士のひょろひょろしたタイムマシンと瓜二つの物体が記者会見場いっぱいに音もなく、しかし確実に対数規模で雨後のキノコのように林立し始めた。実用化が成り、量産されて、歴史的瞬間を一目見ようとやって来たタイムマシンたちである。その数は一瞬のうちに数億を越える、そしてそのような重さにも密度にも耐えられるはずのない狭い記者会見場とタイムマシン試作品第一号機と記者たちとアルファ博士とは一瞬で押し潰されてしまう。あっと言う間の出来事に、誰も声を上げることさえ出来ない。それと同時に、キノコのように林立していたはずの実用化されたタイムマシンたちも消えてなくなってしまった。
 後には、どこまでも続くような静寂と、幾多の死体と、粉々に砕け散ったタイムマシン試作品第一号機の残骸とだけが残った。
 偽の歴史的瞬間にうんざりし続けていたはずの記者たちは、潰れていく断末魔の脳ミソで、こう思ったのかもしれない。
 「失敗した方が良いことってのも、あるのかもしれないね。」

<了>

たった一人

「もう、終わりにしましょう」
 向かいに座っている彼女が微笑みながらそう言った。奈落の底に突き落とされるような感覚。
「きみがそう言うのなら、そうしようか」
 俺は、辛うじてそう言った。
 死が二人を分かつ時かそれ以前かの違いこそあれ、俺が望む・望まぬに拘わらず、別れは運命なのだ。俺たち二人も、よくある恋人たちのように出会い、胸をときめかせ恋に堕ち、深め、愛し合い、そしてよくある恋人たちのように別れたのだ。
 一人で部屋に帰り、少し泣いた。運命だということも、女性が彼女だけでないことも、地球上にいる全人類の半数が女性であることもわかっている。彼女に振られたからと言って悲観せずともいつか逢うべき女性に出会う可能性がこの世には満ちていることも、俺はみんな知っている。
 しかし、女性が何億人いても、今日俺が振られた女性はたった一人しかいない女性であり、そして俺は、たった一人しかいない女性を求めていたのだ。だから涙が止まらないのだろう。
 流れる涙の中で俺は思う。
 俺は幼い頃から振られてばかりで振ったためしがない。やり場のない悲しみが俺の思考を深みへ誘い、俺は人類について思いを馳せる。

 俺が生まれるはるか以前、人類は一人一人が多様性を持ち、個体が育つ環境や経験の多様性に左右される価値観や嗜好性はもとより、遺伝子の多様性に左右される肌や眼や髪の色、背の大きさなども、まったく異なっていたのだそうだ。
 だが、そのような人類の多様性は、ゲノム解析や各種ES細胞の発見などに後押しされて爆発的な進歩を続けていた遺伝学が最終地点として到達した「完全体配列」の発見によって、画期的に様変わりした。
 発見に至る過程で何が行われたのか、俺は正確には知らない。だがその道の資料を検索すると、完全体配列を発見するため、当時の人間たちの大部分が遺伝子を分析されたらしい。また、染色体上にある局地的な遺伝情報が担っている形質が何であるのかを突き止めるために、情報を操作された染色体の注入された卵核が幾つも作られ、卵子レベルでの人体実験が幾度も繰り返されたらしい。
 昔の人類は多様性を持っていた。しかし多様性を同義の言葉で言い換えると、それは不完全体がたくさんあるということである。対し、「完全体配列」の人間は完全完璧な人間である。
 遺伝子を分析された人間たちは、自らが求めた情報公開によって自分を形作る遺伝情報のどこが不完全であるのかを知ることとなった。そのような彼らに示されたのが「完全体配列」であった。人体実験と、知らなくて良いことを知る苦痛。それらの代償として人類が手にしたのが「完全体配列」であった。
 未完成で不完全な人間が集合していたから多様であった人間たちは、彼らの子どもが完璧であることを求めた。その遙か以前に食糧需給のバランスが崩れ、エネルギーバランスが崩れ、それに伴って出生が国家管理で行われるようになっていた状況下で「完全体配列」が明らかにされた以上、人類が進むべき道は、たった一つだった。
 全ての男は俺と同じ顔をしている。背格好も、同い年で同じ誕生日であれば全く同じである。俺の親友も、俺のライバルも、俺の大嫌いな奴も、俺と同じ顔立ち、同じ背格好である。全ての男が完全体配列なのだからあたりまえである。
 俺が今日振られた女性は、俺の初恋の相手、二つめ以降の恋の相手と全く同じ顔立ちであり、同じ声である。違うのは表面的な性格と髪型くらいである。これも、全ての女性が完全体配列なのだからあたりまえである。
 そして、もし俺と誰かが結婚して、政府によって子をなすことが許可された場合、政府から支給される受精卵は、俺か配偶者どちらかの完全体配列なのである。
 完全体配列が完全体配列に恋をするのは運命である。完全体配列が完全体配列を振るのも運命である。環境による価値観の多様性を除外すれば、今の人類は、正確無比に一人一人が同じ個体なのだから。
 俺の遺伝子配列は、他の男と同様、完璧である。なのに、俺だけが振られ続けている。なぜ俺ばかりが? 非常に不思議だ。俺は極限状態で生まれた多様性の一つなのだろうか。
 俺は、これほどまでに環境が人間の性質を左右するものだとは思っていなかった。人間は、男なら男、女なら女、皆な同じ性質を持っているはずであるのに。

 政府に逆らったらどうなるのか俺は知っている。多様性を持ちたいと願った男女が今までどのような仕打ちを受けてきたのかも俺は知っている。だがここまで考えて、俺はある思考の魅力に捉えられていた。
 環境の違いによる多様性だけではなく、政府の許可を得ず、卵の配給を受けず、そして、自然の摂理のままに子をなし、遺伝子レベルで多様性を復活させるという思考の魅力に。
 きっと、生まれてから今まで振られ続けて来たことと、さっき振られたことが俺を向こう見ずな男にしているのだろう。
 しかしこの妄想を妄想のままで終わらす気には、今日の俺は、なれそうにない。

<了>
Just a Little Bit of… のトップ
習作のトップ

inserted by FC2 system